お気に入り

講座・イベント情報

  • 文学・文芸・俳句・短歌・川柳

【後期】特別講座:教養・万葉の歌と心 第3講・第4講

受付中

講座内容

【第三講:10/8】 黄葉する悲しみ―柿本人麻呂の挽歌から―
柿本人麻呂は、『古今集』(仮名序)に「歌の聖」と書かれるほど、後代にすこぶる評価の高い歌人です。おどろくことに、万葉集に作歌87首さらに『柿本人麻呂歌集』歌377首をくわえると、万葉集全歌の十分の一ほどが人麻呂歌だということになります。
ここでは人麻呂の歌から挽歌「妻の死にし後に、泣血哀慟して作る歌」(巻2・二〇七~二一六)と題された作品を読みましょう。人麻呂は逝った妻を悼んで、「秋山の黄葉をしげみ惑ひぬる妹」とうたいます。妻は黄葉した山路で迷ってしまったのだ、と。歌の表現をたどってみると、そこに万葉びとの死生観をうかがうことができそうです。

【第四講:12/10】 凍てつく大地―山上憶良の皮膚感覚―
歳の瀬が近づいてくると、横浜駅西口で活動していた救世軍のラッパとぶら下げられた社会鍋を思い出します。憶良の「貧窮問答の歌」(巻5・八九二、八九三)を読み返すと、けっして巧みとはいえそうもないけれど、それでも温かいラッパの音色と社会鍋のある、あの師走の風景が思い出されてきます。
貧しさとは「耐えがたい寒さ」と「腹がへっている辛さ」だというのは、東アジア文学の基調です。百済滅亡時の渡来人であり、今日「人間詩」の歌人と称される憶良は、貧しさをどのようにうたっているでしょうか。

※【第3講】と【第4講】ございますが、どちらかだけの受講も可能です。


講師:東  茂美 (福岡女学院大学 名誉教授・文学博士)

開催日時詳細

第3講:10/8
第4講:12/10
各水曜日
13:30~15:00

※【第3講】【第4講】の1日だけの受講もお選びいただけます。1日だけ受講される場合は、お電話でその旨をお伝えいただくか、講座申込フォームの備考欄に希望の日程をご記入ください。

会場

会場:福岡女学院大学 学内施設
所在地:福岡市南区曰佐3-42-1
交通手段:西鉄電車「井尻」下車、西鉄バス45番系統乗車「福岡女学院前」下車。JR鹿児島線「南福岡」下車、西鉄バス45番系統乗車「福岡女学院前」下車。

 

受講料・参加料

受講料:各2,000円(各講全1回) ※【第3講+第4講】4,000円
教材費:各200円 ※【第3講+第4講】400円

※1回(複数講座お申込可)のお申込みにつき事務手数料500円別途要



 

エリア
南区
対象・定員

対象:一般

申し込み方法

申込方法:HPお申し込みフォームまたはお電話でお申し込みください。FAX・Eメールの方は、希望講座名・氏名・住所・電話番号を記して下記の問い合わせ先に申し込んでください。
 

受講方法
現地参加
お問い合わせ先
福岡女学院大学 地域・国際交流センター(生涯学習)
〒811-1313 福岡市南区曰佐3-42-1
電話:092-575-2993 FAX:092-575-6480
E-mail:shogai@fukujo.ac.jp
福岡女学院大学 地域・国際交流センター(生涯学習)
添付ファイル

この講座を見ている人はこんな講座にも興味があります