お気に入り

講座・イベント情報

  • 歴史・郷土
  • 音楽・演劇
  • その他の芸術・文化

明治以降に発展した日本の歌の演奏とお話 第2弾

中村学園大学公開講座「五感でひらく学びの扉」

受付開始前

講座内容


【明治から現代へ—歌が描く日本の心の風景】
日本は明治期の文明開化を経て、さまざまな文化が西洋から大きな影響を受け、発展を遂げました。音楽もその一つです。瀧廉太郎や山田耕筰といった作曲家たちが、西洋音楽をいち早く日本に取り入れたことで、日本の歌は芸術的な歌曲へと発展していきました。本講座では、「花」「荒城の月」「赤とんぼ」など、明治以降に生まれた日本の名歌を取り上げ、その変遷をたどりながら、演奏とお話を交えたコンサート形式でお届けします。第2弾となる今回は、昨年ご紹介できなかった團伊玖磨、武満徹、なかにしあかねなどの作曲家にも焦点を当て、日本の歌のさらなる魅力を深く味わっていただきます。
※声楽、コンサート形式

○講師
教育学部 児童幼児教育学科 講師
久原 広幸[専門分野:声楽]

開催日時詳細

○開催日
令和7年10月4日(土)

○時間
14:50~15:50(60分)

会場

中村学園大学・中村学園大学短期大学部
(城南区別府5-7-1)

受講料・参加料

受講料無料

エリア
城南区
対象・定員
申し込み方法

9月上旬頃に本学ホームページ「令和7年度 第52回 公開講座」にて申込受付開始のご案内をします。

受講方法
現地参加
お問い合わせ先
中村学園大学・中村学園大学短期大学部 連携推進部「公開講座」係
〒814-0198 福岡県福岡市城南区別府5-7-1
電話:092-851-5579 FAX:092-851-2578
E-mail:kouryu@nakamura-u.ac.jp
中村学園大学 公開講座・地域連携イベント
添付ファイル

この講座を見ている人はこんな講座にも興味があります