【講義内容】
身近な災害に備える日々の心構えをスタンプラリー形式にて、お子様から、大人まで”自助・共助・公助”のポイントをみつける防災・減災スタンプラリー
・ちびっこ(子ども)を対象とした”防災・減災スタンプラリー”について
「それは、記憶に残る防災訓練」
いままでの防災訓練は、あまりにも形式的でした。災害に遭ったその時に、きちんと命を守れるように。スタンプをおしながら避難経路を回り、楽しく知識を身に着ける”防災・減災スタンプラリー”は、そんな思いから生まれました。
・スタンプラリーを通じて災害に備え、被害を低減させるための行動を自分で考え、実践する力を育てます。災害に遭遇するシチュエーションはさまざま。すべてが想定外の状況下では、自分で考える力が大切です。楽しく学んだ知識を人は忘れない。体験を記憶に残す(=スタンプ)全く新しい防災訓練の形です。
・防災・減災スタンプラリーとは小学校の体育館や実際の避難経路で、スタンプラリーをおこないながら、防災・減災の知識を学びます。チェックポイントには、設問パネルと回答スタンプがあり、専用台紙にスタンプをおしながら災害時の避難行動を「疑似体験」します。
「特徴は、楽しく学ぶから、頭と身体で考えるから忘れない」
【実績】
・子どから社会人まで対象とした”防災・減災スタンプラリー”
・正しい”遺言書の書き方塾”
・”福岡・糸島市内において、相続・税務・空き家・遺品整理等における移動相談室開催中”
・”iPadサロンふくおか開講中”
【資格・免許】
・日本防災士機構 防災士認証(認証日2007年7月2日)登録No.017935
・行政書士
・アマチュア無線3級他
・NPO法人 九州元気の会 代表理事
・一般社団法人Think Together 前理事
・NPOしごと創造塾まちづくりプロジェクト
※まちづくりは防災から ※防災・減災の心得は、自分自身の財産を守る
・防災・減災を地域の方々と考える TEAM 防災ふくおか 事務局
・視覚障がいと共に活動しています。ブラインド愛・点字の会(視覚障がい者と支援者の会)
要相談
要相談